人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「話してみよう 旅行の英語」出版祝賀会

友人の北村泰秀氏、小笠原秀一氏、木村俊雄氏が発起人になって、
このたびの本の出版を祝う会を催していただきました。

150人もの多くの方々に出席していただき、
盛大この上ない会となりました。

編集の担当者として、たいへんお世話になった岩波書店編集部・堀内まゆみさんも、
ご多忙のところ東京から駆けつけてくれました。

あまりに素晴らし過ぎて、とても文章では表せません。
スナップをいくつか紹介して報告にかえさせていただきます。

写真提供は、エンドーPHOTO(石巻・向陽町)さんです。

「話してみよう 旅行の英語」出版祝賀会_b0082977_7135110.jpg
発起人代表・北村泰秀氏の開会の挨拶








「話してみよう 旅行の英語」出版祝賀会_b0082977_7162247.jpg
裏千家・相澤宋美先生のお世話のもと、
石巻専修大学茶道同好会の諸君がステキなお茶席を設けてくれました。






「話してみよう 旅行の英語」出版祝賀会_b0082977_7361147.jpg
石巻女子髙の卒業生の皆さんも









「話してみよう 旅行の英語」出版祝賀会_b0082977_741181.jpg
発起人・木村俊雄氏とご友人










「話してみよう 旅行の英語」出版祝賀会_b0082977_743518.jpg
執筆にあたり、たいへんなお力添えをいただいた、
東京外語大英米科の先輩・中野幸雄氏(左端)が、はるばる南房総からご来駕。






「話してみよう 旅行の英語」出版祝賀会_b0082977_7471157.jpg
朝日新聞の高成田享氏ご夫妻と




















「話してみよう 旅行の英語」出版祝賀会_b0082977_7491100.jpg
ヤマト屋書店・阿部博昭氏夫妻と友人・坂巻克巳氏(右)








「話してみよう 旅行の英語」出版祝賀会_b0082977_752377.jpg
阿部博昭氏のご挨拶と「締め」

# by ha-ppyone | 2008-10-31 23:00  

「話してみよう 旅行の英語」出版

今日は、わが人生において、最も happy な日の一つになるでしょう。

待ちに待った本が、本日やっと出版となりました。
構想からおよそ3年半・・・「やっと」というのが実感です。
時間がかかりました。
でも、時間をかけただけのことはあります。
自分で言うのもなんですが、けっこう良い本に仕上がったと思います。

本が、どんな感じで並べられているだろうと、
おそるおそる本屋さんに行ってみました。
石巻で一番大きな書店「ヤマト屋」へ。

店内に入ってビックリ仰天。
正面にボクの本の「山」がそびえ立っていました。


「話してみよう 旅行の英語」出版_b0082977_631527.jpg


感激のあまりしばしその場に立ちつくしました。

こんなディスプレイは全国どこにもありません。
ヤマト屋書店の阿部博昭社長さんの格別なご配慮によるものと、
ただただ有り難い・・・

実に多くの人々の力添えがあって、本が完成しました。
そして、いよいよ本が世にでるという大切な場面で、
ヤマト屋さんに過分なお心遣いをいただく・・・
わたしは、まさに名前のとおり、世界一の Happy One です。

このささやかな本が、多くの人々のお役に立つことを祈りたいと思います。

# by ha-ppyone | 2008-10-21 18:00  

石巻大漁まつり

石巻魚市場を会場に、この時期、毎年恒例となっている「石巻大漁まつり」。
ぬけるような秋空のもと、市場は多くの人で賑わいました。

「海の幸・石巻」を実感するひとときです。


石巻大漁まつり_b0082977_5575830.jpg



朝日新聞石巻支局の高成田享さんご夫妻もお見になりました。

高成田さんは、かつて、テレビ朝日の「ニュースステーション」で、
キャスターの久米宏さんとともにコメンテーターをつとめていたことで、
皆さんご存じでしょう。

今年の1月から、わが石巻にご夫婦で居をかまえ、
活発な取材活動を続けておられます。
朝日の論説委員までされた方が、こんな田舎の町に・・・
と思うのは、まさに浅薄な考え。
氏の堂々たる記者魂には、ただただ敬服するのみです。
また、それを支える奥さまも素晴らしい・・・


石巻大漁まつり_b0082977_6164262.jpg



今日もまた、ステキな一日でした。




石巻大漁まつり_b0082977_6181234.jpg

# by ha-ppyone | 2008-10-19 18:00  

秋の一日

石巻市内の「アトリエ・コパン」をご存じでしょう。
30年もの歴史を持ち全国でも有名な、子供のための絵の教室です。
ユニークな発想から生まれる教授法をひと目見ようと、
各地から、小中髙はもとより大学の先生たちが見学にやって来ます。

この教室を主宰する新妻健悦氏は、実は、わたしの幼なじみなのです。
生まれ育ったのが同じ町・・・北上川川岸の住吉町です。
物心ついたころから一緒に遊び、
また、今となっては恐れ多くも、ともに画板を並べてスケッチをしました。

その健悦氏(昔から健ちゃんと呼んでいます)と奥さんの悦子さんに、
東和町のお蕎麦屋さんに誘われました。

ご夫妻の車で北上川をさかのぼること、およそ一時間、
登米町から、ちょっと山に入ったところにある「すぎやま」というお蕎麦屋さん。
渓谷沿いの静かなたたずまいです。



秋の一日_b0082977_5461652.jpg




そして、ご馳走になったお蕎麦の美味しかったこと。
一緒にお世話になった母も大喜びでした。



秋の一日_b0082977_5475140.jpg





行きも帰りも、黄金色に輝く稲穂を眺めながらのドライブ。
ステキな秋の一日でした。

「健ちゃん」ご夫妻には感謝感激です。

# by ha-ppyone | 2008-10-04 18:00  

誰もいない海

早朝の浜辺でウォーキングをするようになって何年になるでしょうか・・・

これまで、いろいろとコースを設定して歩いてみました。
北上川河畔、日和山、河口の灯台付近など・・・
しかし、何といっても最高なのは、この写真の砂浜です。

波打ち際を、波をよけながら、速いベースで歩いてゆくのです。
最初は運動靴が濡れた砂に埋まり、身動きできないと思いました。
ところが、さにあらず。
波打ち際は想像以上に固いのです。
靴がのめりこむどころか、ほどほどの感触が実に気持ちいいのです。


誰もいない海_b0082977_2145824.jpg



そして、何よりも気持ちいいのは、潮の香りの漂う清澄な空気。
そして、朝日。
日の光を浴びながら浜辺を往復します。約40分のエクササイズです。

今朝、歩きながら、ふと歌ってしまいました。
「いまは もう秋 だれもいない海  ・・・」

伴奏は寄せてはかえす波の音・・・
自分に酔いしれ、ちょっと演出オーバーでしょうか?

# by ha-ppyone | 2008-09-27 21:53