春祭りに想う
GWの最終日、毎年恒例の羽黒山鳥屋神社の春の大祭が行なわれました。
この神社は、私の家から歩いて10分ほどにあり、
まさに我が家の氏神さまです。
社殿に上がり、玉串を捧げ、拝礼をしました。
英語を学び、それを教えることを仕事にしている私ですが、
精神構造は、けっこう「古来の日本人」に属します。
私は禅仏教に帰依する仏教徒ですが、
日本の多くの皆さんと同じように、元旦には神社に初詣に出かけ、
うやうやしく神棚に松飾りをして「お正月さま」を迎えます。
「一神教」のクリスチャンの方々から見れば、なんといい加減かと、
非難されるかもしれませんが、私は、むしろその「いい加減さ」に
魅力を感じる方なのです。
つまりは、日本の神仏の「大らかさ」に私は惹かれます。
「曖昧な国・日本」とよく言われます。
でも、「曖昧さ」ゆえに良いこともあるのではないでしょうか。
シェークスピアが「ハムレット」の台詞で言っているように、
この宇宙には、理屈では計り知れない「何か」があると思います。
弱い人間が、ひれ伏して乞い願う存在が八百万の神なのです。
もっとも、剣豪・宮本武蔵は次のように言っています。
「我、神仏を敬えども、神仏を頼みず」
これは、まさに名言です。
でも、「神仏を頼みず」とは、武蔵のような人しか言えませんね。



この神社は、私の家から歩いて10分ほどにあり、
まさに我が家の氏神さまです。
社殿に上がり、玉串を捧げ、拝礼をしました。
英語を学び、それを教えることを仕事にしている私ですが、
精神構造は、けっこう「古来の日本人」に属します。
私は禅仏教に帰依する仏教徒ですが、
日本の多くの皆さんと同じように、元旦には神社に初詣に出かけ、
うやうやしく神棚に松飾りをして「お正月さま」を迎えます。
「一神教」のクリスチャンの方々から見れば、なんといい加減かと、
非難されるかもしれませんが、私は、むしろその「いい加減さ」に
魅力を感じる方なのです。
つまりは、日本の神仏の「大らかさ」に私は惹かれます。
「曖昧な国・日本」とよく言われます。
でも、「曖昧さ」ゆえに良いこともあるのではないでしょうか。
シェークスピアが「ハムレット」の台詞で言っているように、
この宇宙には、理屈では計り知れない「何か」があると思います。
弱い人間が、ひれ伏して乞い願う存在が八百万の神なのです。
もっとも、剣豪・宮本武蔵は次のように言っています。
「我、神仏を敬えども、神仏を頼みず」
これは、まさに名言です。
でも、「神仏を頼みず」とは、武蔵のような人しか言えませんね。



by ha-ppyone | 2006-05-13 13:39